アニメ

人の名前が覚えられない

 アニメ『ラブライブ!スーパースター!!』の第6話を視聴して、今回も気分が上がる回だったな!人生を頑張ろう!(単純)みたいなことを思いながらトイレに入った私。そこで大変なことに気づいてしまいました。
 そうです。アニメの登場人物の名前がまったく思い出せないのです。第6回まで見たのに、主要な登場人物の名前すら覚えていない。私は本当にこのアニメを見ていたのだろうかと、心配になってしまいました。とりあえず、うろ覚えで落書きみたいな似顔絵と、主要な登場人物の名前(思い出せない場合は印象)を書いてみたのですが…

 方々から怒られそうな感じになってしまいましたが、くーくーちゃんしか名前がわかりませんでした。(書いてる途中で、2話か3話が「くーかー」だったなと思い出し、主人公の名前の「かのん」を思い出しましたが。)
 しかし、裏を返せば登場人物の名前を覚えなくてもアニメの第6話まで楽しめていたというわけで…。別に名前を覚える必要はないのかもしれません。そもそも、自分は人名を覚えるのがめちゃくちゃ苦手なのです。それに加え横着者ときているので、できれば名前なんて覚えたくない。名前を覚えなくても作品を楽しめるなら、それにこしたことはないのです。
 アニメの場合は、見た目でキャラクターの区別がつくので、なんとかなるのですが、他の創作物を楽しむときはどうでしょうか。例えば、小説。正直に告白すると、小説を読んでいる時も、私は登場人物の名前を殆ど覚えていません。こんな言い方をすると、少し語弊があるかもしれません。正確に言うならば、小説を閉じた後に思い出せるほど覚えているわけではないのです。イメージとしては、英単語の単語帳のような覚え方。つまり、小説を開いて、人物名を見ればその人物の特性や性格を思い出すことができるという感じです。まぁ、名前を完全に覚えなくても、他の人物と区別できていればよいので、特性や地位など、人物を区別する為の指標を押さえておけば、物語の読解に不都合は起きないと思うのですが…。逆に創作物に出てくる人物名を全て完璧に把握しようなんて意気込みで小説を読む人は作品を読み通せるのかしら、と思ってしまいます。だって、そんなの無理じゃないですか。『戦争と平和』とか。
 とは言え、第6回まで見たにも関わらず主要登場人物の名前がよくわからないまま(作中でお互いなんども呼び合っているのに)という状態は流石にまずい気がしました。主人公の名前くらいはすぐに出てくるようにしたいですよね。現実社会の人間関係において、名前を覚えないという行為は「あなたに興味はないです」という意思表示ととられかねません。ということは、今の私は「キャラクターに興味はないけど、ストーリーには興味があります」みたいな感じでアニメを見ていることになるわけです。ストーリーだけ楽しんだって、もちろんいいんだけれども、キャラクターも作品の重要なファクターなので、それも十分に味わい尽くすのが誠実な受容者というもの。これからは人の名前にも意識を向けながら作品を楽しんでいけたらいいなと思った次第でありました。
 ちなみに作品の登場人物に限らず人の名前を覚えるのが苦手な私。現実世界で、結構苦労します。そもそも他人に対する興味が薄すぎるのかもしれないとか思いつつ…。アニメの登場人物への態度を改めたら、他人に対する姿勢も少しは改まるのかしらん?みなさんはどうでしょうか。人の名前を覚えるの得意ですか?
 
 

PAGE TOP